TOP > OZCパブリッシング > コーヒーブレイクしながらわかる > 円の歴史 第1回円の誕生と最初の試練〜コーヒーブレイクしながらわかる

円の歴史 第1回円の誕生と最初の試練〜コーヒーブレイクしながらわかる

本ページでは日本や世界の経済や社会の話題について、わかりやすくかつ漏れのない解説をめざすYoutubeチャンネルオーズ・リサーチ・ラボ掲載の動画の内容をご紹介しています。原則週に1本新作が掲載されますので、ぜひチャンネル登録を!

プロローグ〜ドルが幕府を倒した!?

江戸時代の日本では、金、銀、銅などが通貨として使用されていました。そのうちの銀貨は、重さで・価値が決まる・秤量貨幣として流通していたのですが、江戸時代の後期になると、幕府は、財政難から・銀の量を減らした一分銀を発行するようになります。イチブ銀は、一分、すなわち一両の4分の1の価値であることが表面に明記された計数貨幣です。両替商では・一分銀・4枚で小判・一枚と交換することができました。

一分銀は銀の含有量が少ないので、一分の価値の丁銀を溶かせば、一分銀を1枚以上鋳造することができます。その差額は幕府の財政収入となります。財政難に苦しむ幕府は一分銀を積極的に発行しました。その結果、市場に出回る銀貨の多くを一分銀が占めるようになっていきます。

そして1854年、下田で、日米和親条約の細則を定める交渉のなかで、日本の通貨とドルとの交換比率をどうするかが話し合われます。

日本は、1ドル銀貨の価値は概ね4分の1両、すなわち1分なので、1ドルは一分銀一枚と交換されるべきと主張しました。

一方アメリカは、一分銀に含まれる銀の量は1ドル通貨の3分の1程度なので、1ドル銀貨は1分銀3枚と交換されるべきだとしました。

通貨の額面金額がその通貨の価値と考えるのが常識である現代の我々からすれば日本側の主張が当然だといえるのですが、結局、アメリカ総領事のハリスに押し切られ、1年間に限って、1ドル・イコール・一分銀3枚の交換比率とすることで合意がなされました。これは、史上初めての円ドル・レートと言えます。

ところが、このレートには大きな問題がありました。ドル銀貨を一分銀に交換し、その一分銀を金の小判に交換し、小判を上海などに持ち込んでドル銀貨に交換すれば、ドル銀貨を3倍に増やすことができてしまうのです。

実際にこの方法で、外国人商人のみならず、軍人や、日本との交渉を行なったハリスまでもが巨額の利益を上げました。そしてこれにより、大量の金が日本から流出することになったのです。

この問題への対処法としては、一分銀の銀の含有量を増やすことにより、交換レートを1ドル一分とするか、小判の金の量を減らし、小判と一分銀との価値の比率を国際的な金と銀との価値の比率に近づけることが考えられますが、日本での銀の産出が衰退していることから、幕府は、前者の方法をとることはできず、重量を従来の小判の約3割とする万延小判を新たに発行することとしました。

この結果、外国人たちの金の国外持ち出しによるぼろ儲けはなくなるのですが、新たな問題を生む結果となりました。

従来の小判は金の含有量に応じ万延小判に交換できるとされたため小判をもつ人々が万延小判への交換を求めて両替商へ殺到したとのことです。

例えば回収された天保小判1枚は、万延小判3枚や二分金6枚に改鋳されて市中に出されます。そのため市中に出回る貨幣の量、マネーサプライが一気に増加することとなりました。

グラフは幕末期の金貨の残高の推計値です。1958年から1967年までの9年間で約3.4倍になっているのがわかります。

市中に出回る貨幣の量が急増すれば、貨幣の価値が大きく下がり、モノの価格が大幅に上昇します。ハイパー・インフレーションの発生です。

グラフは米相場などから推計した物価の推移ですが、1958年から1967年までの9年間で物価は、両建てで、約3.6倍となりました。同じ期間に金貨の残高は約3.4倍になったので、概ね同じ比率で物価が上昇したことがわかります。また、明治維新直前には、政治的混乱のなかで、諸藩が銀建の紙幣を乱発したことなどから銀安が進行しており、そのため銀建でみた物価の上昇はさらにひどく、1958年から1967年のあいだにおよそ6.9倍となりました。

激しいインフレーションは、物価の上昇を商品の価格に転嫁できる商人ならば被害を抑えることができますが、金銭で報酬を得ている者や、俸禄米をいっときに貨幣に交換して生活している武士、収入がなく貯金を取り崩している浪人武士などを直撃することになります。

生活に困窮した武士たちの不満は、インフレーションの原因を作った外国人と幕府とに向かいました。この不満が幕府を倒す原動力となったと言っていいでしょう。


円誕生!

倒幕を果たした明治政府は、日本が抱えていた諸問題の解決を目指し、各種制度改革に着手します。

貨幣制度については、明治政府は当初、江戸時代の貨幣制度をそのまま引き継いだのですが、戊辰戦争の戦費や殖産興業の資金調達のために太政官サツを大量に発行し、その価値は著しく低下していました。また、各藩は独自に藩札を発行していましたし、偽造金貨や紙幣が横行していたり、通貨の単位が複雑であるなど、多くの問題がありました。

これらの問題を解消するため、大隈重信の主導で、明治4年に「新貨条例」が制定されました。

「新貨条例」では、それまで使われていた「両、分、文」といった単位にかわって、「円、銭、厘」という新しい単位が定められました。

また、それまで金貨の単位は、1両が4分、1分が4朱、と、4進法に従っていましたが、諸外国に倣って10進法が採用され、1円が100銭、1銭が10厘、とされました。

本位貨幣、すなわち、なにに基づいて通貨を発行するのか、という点について、当初大隈重信は、アジアでは銀が広く使用されていることから、銀を基準とする銀本位制度を採用する考えだったようです。ところが、アメリカに訪問中だった伊藤博文が、欧米諸国の主流は金本位制度となりつつあるので、日本も金を基準とすべきとの提言を行い、結局その提言が取り入れられて、金本位制度が導入されることとなりました。ただし、貿易港での貿易取引と、外国人による納税に使用される銀貨もあわせて発行されました。

1円の価値をどうするかという点について、国民が新通貨を受け入れやすいように、1円の価値は1両に等しいとされました。同時に、もし1円と1ドルとが等しければ、貿易の場などで便利です。とはいえ、1ドル銀貨の銀含有量は、概ね一分銀3枚に等しく、江戸幕府の通貨制度では4分で1両なので、1ドルは本来4分の3両と等しくなります。

金の含有量で考えると、アメリカの20ドル金貨には1ドル当たり金が約1.5グラム含まれています。万延小判1両には、金銀比価を1対16とすると、金1.96グラム相当が含まれており、これを1ドルに等しいとしてしまうのは相当に無理があります。しかしながら万延二分金1両分は、金1.66グラム相当なので、金属としての価値は1ドルと概ね同じです。よって小判を基準とせず、二分金を基準として考えれば、1両=1ドルとしてもおかしくはないということになります。

1円に含まれる純金量は、1ドルと同じ、1500mgとされ、1ドル=1円=1両と決められました。

ところで、新しい通貨はどうして「円」という名称になったのでしょうか。大隈重信は、明治2年の新通貨についての会議で、新通貨の名称として「元」を提案しています。その理由は、元は物事の始まりを意味し新時代に相応しい、とか、オランダの通貨ギルダーを蘭学者が「元」と訳していた、といったことのようです。しかし、その4ヶ月後の公文書には、新通貨の名称が「円」であることが記されています。「円」を採用することになった理由は、はっきりとはわからないのですが、おそらく、清朝の中国ではスペインやメキシコから入ってきた円形の銀貨を「圓銀」と呼んでおり、そのためイギリスが香港で鋳造した1ドル銀貨に「壹圓」と表記されています。日本は、香港の1ドル銀貨を参考にして、新通貨の単位を圓としたのだと考えられます。

なお、清朝の中国でも、江戸時代の日本と同様に、通貨の基本単位は両でしたが、1927年の通貨制度改革で「両」は廃止され、「圓」が使用されることになりました。その後日本では、俗字の「円」の文字が使用されるようになる一方で、中国でも「圓」と同じ発音で、画数が少ない「元」が使用されるようになります。つまり日本と中国の、通貨の名称の変遷は、かなり似ているということができるでしょう。ちなみに中国では現在も「圓」の文字が使われており、人民元の紙幣には「元」ではなく「圓」が表記されています。


揺れる本位制度

新貨条例では、1円の価値を純金1500mgに等しいとする金本位制度が採用されましたが、アジア圏内の貿易取引では専ら銀が使用されていたことから、貿易港において使用される銀貨(純銀24261mg)も発行されました。このため、日本は、金本位の看板を掲げつつも、実質的には金銀複本位制度を採用した、ということができます。

当時の金銀をめぐる世界の情勢をみてみると、アメリカやメキシコでの銀産出量が急増したことや、ドイツなどヨーロッパ諸国が銀本位制度から金本位制度へと移行していったことなどから、銀の国際価格は下落傾向にありました。グラフは金の銀に対する価格の比率、金銀比価の推移ですが、ちょうど新貨条例が出された1871年ころから、どんどん銀の価値が下がっているのがわかります。

「悪貨は良貨を駆逐する」と言うことばがありますが、これはグレシャムの法則と呼ばれるもので、貨幣の額面の価値と実質的な価値とが乖離しているとき、実質価値の高い貨幣は大事にタンスの奥にしまわれたり、国外に流出したりして、日々の取引で使用されなくなり、決済手段として使われるのは実質価値の低い貨幣ばかりになってしまう、というものです。

銀の国際価格の下落により、1円の額面の銀貨の価値は、同じく1円の額面の金貨に比べて、どんどん低くなっていきました。その結果、グレシャムの法則どおりに、金貨は国外に流出するか、退蔵されてしまい姿を消し、日々の取引では銀貨ばかりが使用されるようになっていきます。

明治政府は、この状況を追認し、新貨条例制定から7年後の明治11年(1878年)に、銀貨が貿易に限らず、国内一般の取引で使用されることを公式に認めます。これにより日本は金銀複本位であることが、法制上も明確にされました。

ところで、このころの円は、インフレーションに見舞われていました。その理由のひとつは、銀の国際価格の下落がもたらした円安による輸入物価の上昇ですが、明治10年代前半のインフレについては、銀価格の下落よりも、紙幣の乱発によるところが大きいと言うことができます。

明治政府は、新貨条例発布の1年後の1872年に、新紙幣「明治通宝」を発行しました。明治通宝は本位貨幣との交換が保証される、いわゆる兌換券ではありませんでしたが、ドイツ製の原版が使われた美しい印刷が好評で、国民の間に広く流通しました。ところが明治10年(1877年)西南戦争が勃発し、軍事費の調達のために、戊辰戦争の時に太政官札を大量発行したように、明治通宝が乱発され、その結果、コメの価格が2010年からの4年間でおよそ2倍となるような、インフレーションが発生したのです。

この状況に対処するために、明治14年(1881年)に大蔵卿に就任した松方正義は引き締め政策を実施し、乱発された明治通宝の回収を進めます。そして、明治15年(1882年)に日本銀行を設立し、明治18年に、銀との兌換を約束する日本銀行券を発行しました。

銀兌換券である日銀券の発行により金貨は一層使われなくなり、経済取引の場からほぼ消え去ります。これにより日本は、実質的に銀本位制度の国となりました。

日本が金本位ではなく銀本位を選択したのはなぜでしょうか。銀本位制度のメリットとしてまず挙げられるのは、中国などアジアの周辺諸国が銀本位制度を採用しているので、銀のほうが貿易取引に便利、という点です。とはいえ、グラフのとおり、当時銀本位制度を採用していた中国やインドとの輸出入より、金本位や金銀複本位を採用する欧州、アメリカとの輸出入のほうが多いので、貿易取引に便利という観点からは、むしろ金本位制度のほうがいいことがわかります。

1893年に大蔵大臣が設立した貨幣制度調査会の報告によると、金本位制度の国との貿易額が多いので、銀の国際価格下落がもたらす円安のメリットが大きいと考えられていたようです。銀の国際価格が下落すると、金本位制度を採る国の通貨に対して円安となります。円安により輸出が伸びれば国内の景気を下支えし、貿易黒字となれば、金や銀を外貨準備として蓄積することができます。円安による輸入品の価格上昇は国内物価を押し上げ、適度なインフレは実質金利の低下などにより経済を活性化することになる、逆に金本位制度を採用すれば、経済にデフレ圧力がかかり、景気を下押ししてしまう、と考えられたのです。

つまり日本は、銀本位制度を採用することにより円安政策をとった、ということができます。

銀本位制度により物価の押し上げ効果を期待したというのは、インフレ撲滅を推し進めた松方正義の政策としては矛盾しているように思えます。しかしながら、明治14年の秋から紙幣の整理が強力に進められ、その結果、日銀券が発行された明治18年の時点では、物価が下落し、商工業は不振に陥り、農村は困窮するなどデフレが極めて深刻な状態となっていました。そのため、日銀券を銀兌換券とし、銀本位制を採ることで、物価の押し上げを期待したのです。

なお、この銀本位制度の物価押し上げ効果が、のちに銀本位から金本位制度へと戻る理由の一つとなるのですが、その点については次の章でお話ししたいと思います。

 


日本や世界の経済や社会の話題について、わかりやすく・漏れのない解説をめざすYoutubeチャンネルです。



地図を使って日本や世界の歴史を詳しく説明しています。


16世紀の広西壮族のスーパーヒロイン瓦氏夫人をモデルとして描く大河小説。
2021年12月28日第2版発行



技術の進歩が社会にもたらす不可思議を描くショートショート8本。
2019年6月17日刊行



近代外交経済小説の表題作および『ステーツマン』『上海ノース・ステーション』の三篇を収録
2017年5月15日刊行



連作『倭寇の海』第一弾。嘉靖大倭寇に最初に挑んだ英傑、朱紈の物語。東洋一の密貿易基地で海賊の巣窟、双嶼を攻略する……
2016年2月18日刊行



キャンパスの花は魔性の間諜か?平和の女神か?
2014年1月18日刊行



天才エコノミストが通貨の力で戦争を戦い、通貨の力で戦争を終わらせる……

Copyright(C) since 2011 OZ CAPITAL LTD. Privacy Policy