関連年表
((1)はステーツマン、(2)は上海ノース・ステーション、(3)はカレンシー・レボリューションがそれぞれ舞台としている時期を示している) 
| 年月 | 事項 |  |  
| 1912年1月 | 中華民国建国、孫文が臨時大統領に就任 |  |  
| 1925年3月 | 孫文没 |  |  
1926年7月 12月 | 国民党北伐開始 宋子文、宋慶齢ら武漢入り |  ↑ |  
1927年4月 7月 12月 | 上海クーデター(蒋介石が上海の労働者等弾圧) 
武漢国民政府が共産党粛清、第一次国共合作終了 
蒋介石・宋美齢結婚 | (1) ↓ |  
| 1928年6月 | 北伐軍北京入城、北伐の完成 |  |  
| 1929年10月 | ニューヨーク株大暴落、世界大恐慌へ |  |  
| 1930年1月 | 日本、金輸出解禁(金本位制へ旧平価で復帰) |  |  
1931年6月 7月
  
9月 12月 | 廬山で蒋介石暗殺未遂事件 
万宝山事件 
上海北站で宋子文暗殺未遂事件(23日) 
柳条湖事件(18日)、満洲事変勃発 
日本、金輸出再禁止(金本位制離脱) | ↑ (2) ↓ |  
| 1932年1月 | 第一次上海事変勃発 |  |  
1933年4月 5月 | 国民政府、廃両改元(秤量貨幣の廃止) 塘沽協定締結 |  |  
1934年4月 6月 10月 | 天羽声明発出 アメリカで銀買い上げ法が成立
 国民政府、銀輸出平衡税導入 |  |  
1935年5月 8月 11月 | 日中両国、公使館を大使館へ格上げ 
リース=ロス、ロンドン出発 
六中全会。汪兆銘暗殺未遂事件(1日) 
国民政府、幣制改革施行(4日)
 | ↑
  (3)
  ↓ |  
1936年6月 12月 | リース=ロス帰国 
西安事件(蒋介石が西安で監禁される) |  |  
| 1937年7月 | 盧溝橋事件、日中戦争勃発
 |   
  | 
 | 
	
	
	
 
16世紀の広西壮族のスーパーヒロイン瓦氏夫人をモデルとして描く大河小説。 
2021年12月28日第2版発行 
 
	 | 
	 
	 
 
 
	
	
	
 
技術の進歩が社会にもたらす不可思議を描くショートショート8本。 
2019年6月17日刊行 
 
	 | 
	 
	 
 
 
	
	
	
 
近代外交経済小説の表題作および『ステーツマン』『上海ノース・ステーション』の三篇を収録 
2017年5月15日刊行 
 
	 | 
	 
	 
 
 
	
	
	
 
連作『倭寇の海』第一弾。嘉靖大倭寇に最初に挑んだ英傑、朱紈の物語。東洋一の密貿易基地で海賊の巣窟、双嶼を攻略する…… 
2016年2月18日刊行 
 
	 | 
	 
	 
 
 
	
	
	
 
キャンパスの花は魔性の間諜か?平和の女神か? 
2014年1月18日刊行 
 
	 | 
	 
	 
 
 
	
	
	
 
天才エコノミストが通貨の力で戦争を戦い、通貨の力で戦争を終わらせる…… 
 
	 | 
	 
	 
 
 |